「相続税についてのお尋ね」はどんな場合に届く?対処法は?
相続が発生すると、ある日突然、税務署から「相続税についてのお尋ね」という書類が自宅に届くケースがあります。
初めて目にすると、「何か問題が起こったのでは」と不安になる方も多いかもしれません。
今回は、「相続税についてのお尋ね」の概要や、対処法を解説します。
「相続税についてのお尋ね」はどのような場合に届くのか
税務署から届く「相続税についてのお尋ね」は、相続税の申告が必要かどうかを確認するための通知です。
税金の請求ではなく、あくまで事実確認のための文書です。
市区町村に提出された「死亡届」は、税務署にも情報共有されます。
税務署は、必要に応じて法務省や金融機関等と連携し、被相続人(亡くなったひと)の資産状況や過去の収入、固定資産税の記録などを調べます。
税務署が「この家庭では相続税が発生する可能性がある」と判断した場合に、「お尋ね」が送付されるのが基本的な仕組みです。
「相続税についてのお尋ね」が届くタイミング
「相続税についてのお尋ね」が届くタイミングは、大まかに分けて以下の2つです。
- 被相続人が亡くなってから数か月後(死亡から10か月以内)に届くケース
- 被相続人が亡くなってから数年後に届くケース
それぞれ確認していきましょう。
数か月後(死亡から10か月以内)に届くケース
よくあるのは、被相続人が亡くなってから数か月後に届くケースになります。
理由は、相続税の申告期限が「被相続人の死亡日の翌日から10か月以内」と相続税法で定められているためです。
税務署の意図としては、「相続税の申告義務がある可能性があるため、早めに状況を教えてほしい」という確認です。
数年後に届くケース
被相続人が亡くなってから、数年後に「お尋ね」が届くケースもあります。
数年後に届く「お尋ね」は、いわば申告漏れの有無の調査です。
過去の不動産登記情報や金融取引履歴、保険金の支払履歴などと突き合わせた際に、「本来申告が必要だったのでは?」という疑問が生じた場合に送られます。
「相続税についてのお尋ね」が届いた際の対処法
どちらのケースでも、まずは通知の内容を丁寧に読み、自分の相続状況を把握するのが第一です。
申告が必要ないと思っていた場合でも、不動産評価や贈与履歴の見落としなどで基礎控除を超えているケースもあります。
自分で処理できるのであれば問題ありませんが、難しい場合は専門家へ相談しましょう。
まとめ
相続は、財産評価や控除の扱いが複雑で、一般の方が判断するのが難しいケースも多く見られます。
「お尋ね」が届いたタイミングで、適切な対処法を税理士などの専門家と一緒に確認するのがおすすめです。
税理士瀬戸口明慶事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
会社設立時補助金を利...
会社を設立する際は、オフィスの準備や人材採用、設備の購入、販促活動など多くの初期費用が発生します。会社設立時の […]
-
年末調整と確定申告の...
年末調整と確定申告の違いとしては、会社員や公務員などの多く人は年末調整だけでよく、年末調整がなされない人など特 […]
-
自動車の相続税の計算...
相続をする際には自動車も相続税の対象になります。しかし、自動車は価格が明確に決まるものではなく、市場価値によっ […]
-
事業計画の重要性と注...
会社の今後の事業展開をまとめていったものを事業計画といいます。事業計画は例えば金融機関から融資を受ける際に必要 […]
-
株式会社と合同会社の...
会社の形態として「株式会社」と「合同会社」が代表的なものとしてあります。これらの違いは名前だけでなく、それぞれ […]
-
税務申告の必要性につ...
税務申告とは、法人税や消費税、各地方税などの税金を正しく確実に申告することをいいます。税務申告をすることは企業 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
税理士紹介
Tax Accountant
企業税務全般、相続税についてご相談をお考えの方はお気軽にお電話ください。
税理士 瀬戸口 明慶(せとぐち あきひろ)
- 所属
- 北海道税理士会
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 税理士瀬戸口明慶事務所 |
---|---|
代表者名 | 瀬戸口 明慶(せとぐち あきひろ) |
所在地 | 〒003-0803 北海道札幌市白石区菊水3条5丁目5-10-1401 |
電話番号・FAX番号 | TEL:050-3138-3892 FAX:011-351-8100 |
営業時間 | 9:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応可能です |
定休日 | 土日祝 ※事前予約で休日も対応可能です |