相続税の配偶者控除|計算方法や注意点など解説
亡くなった人の財産を相続する際には相続税を支払わなければなりません。
そして、この相続税には、配偶者控除という制度があります。この記事では、配偶者控除について解説します。
■配偶者控除とは?
配偶者控除とは、配偶者が相続または遺贈によって得た財産のうち、一定の割合あるいは一定額までについては、相続税を支払わずにすむという制度です。
■配偶者控除の計算方法
次に、配偶者控除の計算方法についてご説明します。配偶者控除の額は、「相続税の総額×(A課税価額の合計額×法定相続分と1億6,000万円のいずれか大きい額、B配偶者が実際に取得した課税価額のいずれか少ない額)÷課税価格の合計額」によって計算されます。
■配偶者控除制度利用の注意点
配偶者控除制度を利用するうえでは、二次相続の際に莫大な額の相続税を支払わなくてはならなくなるかもしれないということに注意が必要です。
二次相続とは、子ども世代が相続した財産を孫世代が相続することを指します。二次相続の際に困らないようにするためにも、シミュレーションを行い、二次相続のことまでしっかり考える必要があるということを忘れないでください。
税理士瀬戸口明慶事務所は、札幌市を中心に北海道で活動しています。
初回の相談は無料で行っており、事前のご予約があれば休日、営業時間外でも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
税理士瀬戸口明慶事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
事業計画の重要性と注...
会社の今後の事業展開をまとめていったものを事業計画といいます。事業計画は例えば金融機関から融資を受ける際に必要 […]

-
会社設立にかかる費用...
会社を設立する際に、会社の登記にかかる費用や事務所を準備する費用などさまざまな費用がかかってきます。これらの費 […]

-
相続税の税率と計算方...
相続税は相続が起こった際に被相続人の財産や財産を受け取った額に応じてかかる税金のことですが、相続税は累進課税制 […]

-
相続税が現金で払えな...
相続財産に不動産がある場合などは、相続税の納税金額を現金で納付することが出来ないということも起こります。そのよ […]

-
会社設立時にかかる費...
会社は無料で設立することが出来るわけでなく、会社設立費としていくつかの費用が掛かります。この費用は株式会社や合 […]

-
法人設立後に発生する...
定款の作成と認証、資本金の払込、登記申請を終え、会社設立ができた後法人として会社を経営すると、法人税を支払わな […]

よく検索されるキーワード
Search Keyword
税理士紹介
Tax Accountant
企業税務全般、相続税についてご相談をお考えの方はお気軽にお電話ください。
税理士 瀬戸口 明慶(せとぐち あきひろ)
- 所属
- 北海道税理士会
事務所概要
Office Overview
| 事務所名 | 税理士瀬戸口明慶事務所 |
|---|---|
| 代表者名 | 瀬戸口 明慶(せとぐち あきひろ) |
| 所在地 | 〒003-0803 北海道札幌市白石区菊水3条5丁目5-10-1401 |
| 電話番号・FAX番号 | TEL:050-3138-3892 FAX:011-351-8100 |
| 営業時間 | 9:00~18:00 ※事前予約で時間外も対応可能です |
| 定休日 | 土日祝 ※事前予約で休日も対応可能です |